児童福祉法における「乳児」1歳未満の者参照https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shaka […]
Education for Sustainable Developmentの略。 「持続可能な開発のための教育」と訳され、持続可能な社会の創り手を育む教育のこと。 ESDは、これらの現代社会の問題を自らの問題として主体的 […]
読み:エスディージーズ Sustainable Development Goals の略称。 Sustainable のS、Development のD、GoalsのGに、複数形のsを足したもの。 日本語では、「持続可能 […]
・知識及び技能の基礎・思考力、判断力、表現力等の基礎・学びに向かう力、人間性等
こどもが特定の他者に対して持つ情愛的な絆(信頼感)のこと。
読み:せいりてきびしょう 生後2〜3ヶ月ごろの新生児が見せる微笑。実際には笑っているのではなく、笑っているように見える。 この時期特有の本人の意思とは無関係に起こる身体の動きによるものとされている。 笑っているわけではな […]
5領域は、保育所や幼稚園での教育目標や、保育を見る際の視点・側面を「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域で、表わしたもの。 5領域を意識した保育の組み立てによって、子どもの自発的な遊びが深まり、総合的な […]
読み:はさみじょうはあく Pincer Grasp Pincer(はさみ) grasp(把握) こどもは生後6ヶ月を過ぎる頃には、シリアルのチェリオス(小さな輪っか状のシリアル)のような小さなものを、手でかき […]
読み:はあくはんしゃ 生後2〜3カ月の乳児に見られる原始反射のひとつ。 赤ちゃんの掌に、大人が指を入れると、ぎゅっと握り返してくる動作。 把握反射は手だけでなく、足にもみられ、幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系によ […]
読み:ぴんちじょうはあく 小さなモノを親指と人差し指でつまむような掴み方のこと。1歳前後頃から見られる。 ピンチ状把握は、箸を持つ、ヒモを結ぶ、紙を折るなど、複雑な手の巧緻(こうち)運動の基礎となる重要な運動機能とされて […]